2018.01.14 Sunday
JR九州 宮崎総合鉄道事業部・宮崎車両センター その5〜終〜
●キハ47 9056(←キハ47 1056)1979年11月新潟鐵工製(昭和53年度2次債務車) 新製配置:鹿児島
【運用線区】
日豊本線:高鍋〜西都城/日南線:南宮崎〜志布志/吉都線:都城〜吉松/肥薩線:吉松〜隼人
【搭載機関+変速機】
SA6D125HE-1(コマツ製・300PS/2000rpm)+TACN-22-1612A(変1/直2)
※2007年3月製、機番:150362(2018年1月時点)
【台車】
DT22D/TR51C
【座席配置】
運賃車内収受式ワンマン仕様
セミクロスシート(前位側ロングシート全撤去、戸袋部ロングシート全撤去、前・後各2区画クロス→ロングシート化)
【定員】
143名
【冷房装置】
独立機関式AU600K(1DZ)+機関直結式冷房(追設)
【便所】
なし
【その他の仕様等】
・機関高出力化改造及び車番変更(2005年3月JR九州鹿児島総合車両所)
・延命工事施工車(2005年3月JR九州鹿児島総合車両所)
→戸袋窓支持方式変更
・客室改良工事施工車
・屋根上通風器全撤去
・1-3位側新鮮外気導入口廃止
・2-4位側機関吸気口廃止
・タイフォン:スリット形に変更
※運用区間修正(2018年3月17日)
↓客室内(ドア間6区画クロスシート存置) ↓後位寄りクロスも2区画ロングシート化
↓乗務員室仕切り(ロングシート全撤去) ↓後位車端部(ロングシート一部撤去)
●キハ47 9083(←キハ47 1083)1980年7月新潟鐵工製(昭和54年度2次債務車) 新製配置:長崎
【運用線区】
日豊本線:高鍋〜西都城/日南線:南宮崎〜志布志/吉都線:都城〜吉松/肥薩線:吉松〜隼人
【搭載機関+変速機】
SA6D125HE-1(コマツ製・300PS/2000rpm)+TACN-22-1612A(変1/直2)
※2006年6月製、機番:150297(2018年1月時点)
【台車】
DT22D/TR51C
【座席配置】
運賃車内収受式ワンマン仕様
セミクロスシート(前位側ロングシート全撤去)
【定員】
144名
【冷房装置】
独立機関式AU600K(1DZ)+機関直結式冷房(追設)
【便所】
なし
【その他の仕様等】
・機関高出力化改造及び車番変更(2006年12月JR九州鹿児島総合車両所)
・延命工事施工車(2006年12月JR九州鹿児島総合車両所)
→戸袋窓支持方式変更
・屋根上通風器全撤去
・1-3位側新鮮外気導入口廃止
・2-4位側機関吸気口廃止
・スノープロウ撤去
・タイフォン:スリット形に変更
※運用区間修正(2018年3月17日)
↓客室内
↓乗務員室仕切り(ロングシート全撤去) ↓後位車端部
↓追設された直結冷房室外機とダクト ↓最近になって赤枠が追加された渡り板
●キハ47 9084(←キハ47 1084)1980年7月新潟鐵工製(昭和54年度2次債務車) 新製配置:長崎
【運用線区】
日豊本線:高鍋〜西都城/日南線:南宮崎〜志布志/吉都線:都城〜吉松/肥薩線:吉松〜隼人
【搭載機関+変速機】
SA6D125HE-1(コマツ製・300PS/2000rpm)+TACN-22-1612A(変1/直2)
【台車】
DT22D/TR51C
【座席配置】
運賃車内収受式ワンマン仕様
セミクロスシート(1位側ロングシート全撤去)
【定員】
127名
【冷房装置】
独立機関式AU600K(1DZ)
【便所】
なし
【その他の仕様等】
・機関高出力化改造及び車番変更(2005年10月JR九州小倉工場)
・延命工事施工車(2005年10月JR九州小倉工場)
→戸袋窓支持方式変更
・屋根上通風器全撤去
・両側面新鮮外気導入口廃止
・2-4位側機関吸気口廃止
・スノープロウ撤去
・タイフォン:スリット形に変更
※運用区間修正(2018年3月17日)
↓客室内
↓乗務員室仕切り(1位側ロングシート全撤去) ↓後位車端部
※未収録車番※
「宮崎車両センター」のページはこのページが最終となります。
その後他区からの転入により下記の車番が未収録となっていますが、改造等がない限り当面未収録とさせていただきます。旧配置区のページをご参照ください。
キハ47
8088 9073